29 件中 21 - 25 件目
202302/26(日)
万葉の和琴ワークショップの開催について
対馬の歴史と文化、特に「万葉集」の中で対馬を舞台に記述されている
「万葉の和琴」の復元や、演奏会、講座などを実施して市内外への普及活動
や文化芸術活動の活性化につなげていくことを目的に行っています。
今回は、下記のとおり「万葉の和琴 ワークショップ」を開催いたします。
日時:令和5年2月26日(日) 10:00~16:00
場所:対馬博物館体験学習室
内容:ミニ和琴を作ってみよう!
‐ 音だしにチャレンジ ‐
詳細は
対馬しまの文化・芸術活動推進実行委員会ホームページ
https://tsushima-icac.jp
202302/18(土)
FADO 津森久美子コンサート
「Fado(ファド)」とは、ポルトガルを代表する民族歌謡で、1820年代にポルトガルの首都リスボンの下町で生まれました。
レストランなどで歌われる大衆歌謡として親しまれている音楽で、2011年にはユネスコの無形文化遺産に登録されポルトガルを象徴する文化のひとつです。
470年以上前にポルトガル貿易が行われた地である平戸で、ファドコンサートを開催します。
日本を代表するファド歌手である津森久美子氏の歌を聴きながら、南蛮菓子とコーヒーを一緒に味わってください。
●出演者 津森 久美子(歌手)
水谷 和大(ギター)
山本 真也(ポルトガルギター)
●チケット 1,000円(南蛮菓子とコーヒー付)
詳細については、平戸オランダ商館ホームページをご覧ください。
https://hirado-shoukan.jp/
※平戸オランダ商館に駐車場はございません。近隣の平戸港交流広場駐車場(2時間無料)をご利用ください。
202302/05(日)
NAGASAKIアートミュケーション23
長崎で活躍しているZ世代が繰り広げる“自己表現”。
「アートミュケーション」(ARTとCommunicationをかけ合わせた造語)として、Z世代の活躍の場を創出し、若い感性の発掘とオンラインを通じて様々なかたちでコミュニケーションを図ることを目指します。
今年のテーマは「挑戦」。
県内在住の中学生から29歳以下の方を対象とした、アートコンテストを開催します。
リアルでの開催と併せて、コンテストの模様は公式YouTubeチャンネルでオンライン配信します。
(部門)ダンス・音楽などのパフォーマンス、絵画、写真、映像、デジタルアート
※「NAGASAKIアートミュケーション」ホームページ
https://artmucation.jp/
202210/08(土)
島原城薪能
島原城天守閣前に特設の能舞台を設置し、藩政時代から本市と縁の深い能を「島原城薪能」として上演する。日本を代表する能楽師や狂言師による演目と地元の子どもたちによる狂言を披露する。
16時30分~開場
17時00分~ 第1部 始曲
「しまばら狂言」 肥前島原こども狂言
18時10分~ 神事(開式宣言口上・火入れの儀)
18時25分~ 第2部 始曲
【演目】
宝生流能 『経政(つねまさ)』シテ 小林与志郎
和泉流狂言 『成上り(なりあがり)』シテ 野村万禄
宝生流能 『乱(みだれ)』シテ 宝生和英(宝生流宗家)
【入場料】無料
※今年度は屋内開催のため特別指定席(5,000円)をご用意しております。
202210/02(日)
長崎県知事杯ダンスコンテスト&ショーケースイベント
県内のダンス競技者の交流とダンスの普及を目的にコンテスト&ショーケースイベントを開催
県内の高等学校ダンス部を対象とした「高校生ダンス部選手権」も併せて開催
<コンテスト>
部門:小学生部門、中学生部門、高校生・大学生部門
対象:県内在住の2人以上のチーム
演目:3分以内でジャンルは不問
<高校生ダンス部選手権>
対象:県内の高等学校に属するダンス部(サークル・同好会含む)
県内の同じ高等学校に通う2人以上のチーム
演目:3分以内でジャンルは不問
<ショーケース>
対象:県内のダンススタジオ・ダンス教室・ダンスサークル等で活動する団体
演目:3分30秒以内でジャンルは不問